「我が2つの男声合唱団」  ◆ 更新: 2024/04/17  
 
 
清水脩 データベース
 
 
メニューへ戻る     
経歴    
 
年 月 日 事 項 参 考
 1911/11/04大阪市天王寺区で生まれる。
真宗大谷派の寺院 「佛足寺」が生家
 Wikipedia、八尾高校ホームページ
 http://www12.ocn.ne.jp/~yuukari/hito/senpai/no3.html
 1924/--/--大阪府八尾中学校入学 (剣道部の選手、 ハーモニカ・クラブのリーダー) 
 1929/--/--大阪府八尾中学校(30期)卒業 http://ja.wikipedia.org/wiki/大阪府立八尾高等学校、
 同同窓会名簿、「合唱の素顔」 
 1929/--/--大阪外国語学校 フランス語部入学。 
同時にグリー・クラブ (声部は第一バス)、剣道部入部
 「合唱の素顔」、
 大阪外語校友会誌 「咲耶 第9号」
 1930/11/08大阪外国語学校 秋季開校記念合同演奏会で指揮をする。 大阪外語校友会誌 「咲耶 第10号」
 1931/01/16大阪外国語学校 グリークラブ
第1回関西学生合唱聯盟音楽会に出演
 大阪外大70年史;
 関学グリークラブ80年史
 1931/--/--大阪外国語学校 グリークラブ
第5代団内指揮者に就任
 大阪外大グリークラブ
 50周年記念演奏会舞台挨拶
 1931/06/14グリークラブ春季演奏会で指揮をする。 大阪外語校友会誌 「咲耶 第11号」
 1931/06/20同学マンドリン部春季演奏会賛助出演で指揮をする。 大阪外語校友会誌 「咲耶 第11号」
 1931/07/11大阪薬学専門学校音楽会賛助出演で指揮をする。 大阪外語校友会誌 「咲耶 第11号」
 1931/10/17関西汎太平洋学生連盟発会式出演で指揮をする。 大阪外語校友会誌 「咲耶 第11号」
 1931/11/02同学映画研究会主催第1回名画鑑賞会出演で指揮をする。 大阪外語校友会誌 「咲耶 第11号」
 1931/11/03大阪関西甲種商業学校音楽会賛助出演で指揮をする。 大阪外語校友会誌 「咲耶 第11号」
 1931/11/03明治節記念大音楽会(於 朝日会館)で指揮をする。 大阪外語校友会誌 「咲耶 第11号」
 1931/11/08開校記念秋季音楽会で指揮をする。 大阪外語校友会誌 「咲耶 第11号」
 1931/01/16第2回関西学生合唱聯盟音楽会
(京都市岡崎公会堂)出演で指揮をする
 大阪外語校友会誌 「咲耶 第11号」
 1931/11/14堺親楽会主催「音楽の夕べ」に出演 大阪外語校友会誌 「咲耶 第11号」
 ----/--/--
 
大阪外国語学校 グリークラブでコンクール参加
 大阪朝日会館 第2位入賞?
 「合唱の素顔」
 ----/--/--
 
大阪外国語学校 グリークラブでコンクール参加((指揮)
 シューベルトの男声のためのミサ曲 第3位入賞
 「合唱の素顔」
 ----/--/--大阪外国語学校 グリークラブ 広島に演奏旅行 「合唱の素顔」
 1932/--/--大阪外国語学校 フランス語部卒業 
 1932/--/--外語グリーのために「不実な男」(セルビア民謡)・
 「シージェル・バーニア」(ロシア民謡)を編曲
 大阪外語校友会誌 「咲耶 第12号」
 1933/06/10大阪外語グリー・マンドリン春季合同音楽会で
卒業生として指揮をする。
 大阪外語校友会誌 「咲耶 第13号」
 1934/06/16大阪外語グリー・マンドリン春季合同音楽会の
卒業生4重唱に出演
「リンデンの樹蔭」を第一バスで歌う。
 大阪外語校友会誌 「咲耶 第14号」
 1935/--/--外語グリーのために「親爺の庭で」(フランス民謡)を編曲 大阪外語校友会誌 「咲耶 第15号」
 1936/--/--外語グリーのために「春の歓喜」(15世紀伊太利民謡)を
編曲
 大阪外語校友会誌 「咲耶 第16号」
 ----/--/--大阪外国語学校卒業後 兄弟と友人でカルテットを結成 「合唱の素顔」
 ----/--/--この頃、兄の洪(とどむ)氏と一緒に大阪混声合唱団(後の大阪御堂合唱団)を創設 
 ----/--/--大阪大学附属病院に勤務 (事務職) 自伝など
 1937/--/-- (27歳)東京音楽学校 選科入学
 
 
 1939/--/--東京音楽学校 選科修了、同校教務嘱託兼フランス語講師 LP VICTOR SJX-1008
 1939/--/-- (28歳)第4回音楽コンクール 作曲部門1位入選 
 管弦楽「花に寄せたる舞踏組曲」
 「合唱の素顔」
 1939/--/--音楽之友社に入社 LP VICTOR SJX-1008
 1941大日本産業報国会 入会 
 1941全国職場コーラスコンクールで
東芝マツダ混声合唱団を指揮 
 「小人の歌」 全国優勝
 「合唱の素顔」
 1941全国ラジオコンクールで
東京電気マツダ支社産報合唱団が「汗を歌える」で
全国優勝
 「日本の合唱史」(青弓社 2011年)
 1943大日本産業報国会 中央本部 嘱託「勤労音楽の手引」(麹町酒井書店 昭和18年9月発行)
 1945  
 1945大日本産業報国会 常任理事 
 1945作曲家グループ「現代音楽」(旧国立作曲研究会を継承)に参画 「日本の作曲20世紀」
 1946全日本合唱連盟創設に参画 
 1948/--/--「蓮如」を指揮。 日比谷公会堂 (東響・東京放送合唱団・東京混声合唱団) 「合唱の素顔」
 
 1948/10/--東京男声合唱団(当時の名称はコール・ペリョーザ) 指揮者に就任 「合唱の素顔」
 1948/--/--「秋のピエロ」<男声>が第1回全日本合唱コンクールの課題曲となる 全日本合唱連盟 (堀口大學詩)
 1949/--/--「野葡萄」<女声>が全日本合唱コンクールの課題曲となる 全日本合唱連盟 (大木敦夫詩)
 1950/--/--交声曲「阿難」を作曲、京都学生仏教音楽研究会によって初演 「合唱の素顔」
 1950-1953東京男声合唱団の各種演奏会などを指揮 
 1951/--/--「宮城野ぶみ」<女声>が全日本合唱コンクールの課題曲となる 全日本合唱連盟 (堀口大學詩)
 1951/--/--芸術祭管弦楽曲部門 文部大臣賞受賞 (「インド旋律による4楽章」) 第1回芸術選奨(1950年度)
 1951/--/--詩人・作曲家グループ 「ランディの会」に参画 「日本の作曲20世紀」
 1951/12/--「牛追い唄」初演 (清水脩指揮 東京男声合唱団第2回演奏会 読売ホール) 
 1952/12/--東京男声合唱団 第3回演奏会で指揮 
 1953/--/--「あしの葉の笛」がNHK全国学校音楽コンクール(中学校の部)の課題曲となる http://www.nhk.or.jp/ncon/archives/theme.html
 1953/--/--「海」<男声>が全日本合唱コンクールの課題曲となる 全日本合唱連盟 (富永恒雄詩)
 1953/--/--芸術祭管弦楽曲部門 第1回尾高賞 (「交響曲第1番」) 1952年度 http://ja.wikipedia.org/wiki/尾高賞
 1954/11/--オペラ「修善寺物語」を大阪朝日会館で初演(関西歌劇団)、芸術祭賞 受賞 「合唱の素顔」
 1955/--/--声楽曲「あどけない話」・「千鳥と遊ぶ智恵子」・「レモン哀歌」 (智恵子抄より)初演(小島幸 独唱会) Victor SJX-1057
 1955/--/--声楽曲「人に」・「風にのる智恵子」・「荒涼たる帰宅」 (智恵子抄より)初演 東京交響楽団(吉沢淑子 独唱) Victor SJX-1057
 1955/--/--「船」<男声>が全日本合唱コンクールの課題曲となる 全日本合唱連盟 (猪狩満直詩)
 1956/10/16「台湾高砂族の歌」(後に「台湾ツゥオ族の歌」に改題)を東京混声合唱団が委嘱初演 (参考)「日本戦後音楽史」下(年表 1956/03/31初演)
 1957/--/--オペラ 「セロ弾きのゴーシュ」上演(二期会) 「作曲家との対話」
 1957/12/--男声合唱組曲 「毛銭の三つの詩」初演 
(清水脩指揮 東京男声合唱団第81回演奏会 砂防会館読売ホール)
 
 1958/05/--ビクター女声合唱団を指揮 自作「鳥の歌」 
 1959/09/--「青い照明」の普香天子・未来圏からの影・森・開墾を東海メールクワイアーが委嘱初演 
 1959/--/--「高原」(「青い照明」から)<男声>が全日本合唱コンクールの課題曲となる 全日本合唱連盟 (宮沢賢治詩)
 1959/--/--「書き残した楽章」を上梓 
 1959/--/--声楽曲「あなたはだんだんきれいになる」・「値ひがたき智恵子」・「山麓の二人」(智恵子抄より)
初演(内田るり子 独唱会)
 Victor SJX-1057
 1960/--/--全日本合唱連盟理事長 (~1970) http://www.jcanet.or.jp/profile/jca-gaiyo.htm
 1960/--/--男声合唱組曲「山に祈る」を発表 (ダーク・ダックスの依頼による)、「合唱の素顔」
 1960/--/--朗読付き合唱曲「鼻長き僧の話」を発表 芥川龍之介「鼻」より、「合唱の素顔」
 1960/07/02大阪外国語大学グリークラブOB会創立総会で理事に選出される 大阪外国語大学グリークラブOB会会報 1961.1.22発行
 1960/09/13清水脩合唱作品リサイタルで「鼻長き僧の話」が演奏される 第一生命ホール(山本金雄指揮)、「合唱の素顔」
 1961/--/--「海はこころ」(三神道雄作曲、清水脩編曲)がNHK全国学校音楽コンクール(高校の部)の課題曲となる http://www.nhk.or.jp/ncon/archives/theme.html
 1961/--/--カワイ楽譜取締役社長に就任 LP VICTOR SJX-1008
 1962/--/--RKB毎日放送株式会社合唱曲「火の国水の国の譚」
(木原孝一作詞・清水脩作曲)が芸術祭奨励賞を受賞
 http://blog.goo.ne.jp/udebu60827/e/
fd2e2202259c277aa90027f71644551d
 1964/--/--オペラ 「俊寛」初演 
 1964/--/--合唱組曲 「今日、難波、大和」(朝日放送)が
芸術祭ラジオ部門に参加
 「日本の合唱史」(青弓社 2011年)
 1965/--/--オペレッタ「有福詩人」ラジオで初演(NHK名古屋放送局) 
 1965/--/--混声合唱曲 「焔の歌」(NHK名古屋)が
芸術祭ラジオ部門に参加
 「日本の合唱史」(青弓社 2011年)
 1966/--/--「阿波祈祷文」を東海メールクワイアーが委嘱初演 
 1966/--/--「大いなる樫の木に」がNHK全国学校音楽コンクール(高校の部)の課題曲となる http://www.nhk.or.jp/ncon/archives/theme.html
 1966/--/--「笛を吹く」<混声>が全日本合唱コンクールの課題曲となる 全日本合唱連盟 (武者小路実篤詩)
 1966/03/--母校 大阪外国語大学グリークラブの東京文化会館小ホールでの東京外大との合同演奏 「月光とピエロ」を指揮 
 1967/--/--「大漁祝い」<男声>が全日本合唱コンクールの課題曲となる 全日本合唱連盟 (委嘱作品)
 1967/--/--合唱組曲 「歌碑」(朝日放送)が
芸術祭ラジオ部門に参加
 「日本の合唱史」(青弓社 2011年)
 1968/--/--「夜の二人」(智恵子抄)を日本合唱協会が委嘱初演 日本合唱協会 第59回定演プログラム ☆
 1968/--/--オペラ 「聟選び」ロサンゼルスなどアメリカ西部で上演 「作曲家との対話」、「わがオペラの軌跡」
 1968/01/17オペラ 「炭焼姫」日本オペラ研究会による上演 
 1968/08/--NHK みんなのうた 「この日をめざして」初放送 http://cgi2.nhk.or.jp/minna/search/index.cgi?id=MIN196808_01
 1965/--/--合唱曲 「日本の祭 魂しずめの祭」(ニッポン放送)が
芸術祭ラジオ部門に参加
 「日本の合唱史」(青弓社 2011年)
 1969/05/--混声合唱組曲「貝殻」 委嘱初演 (混声合唱団 四声会、 於: 半田小学校) 
 1970/--/--オペラ 「大仏開眼」上演 (若杉弘指揮 二期会) 「作曲家との対話」
 1971/10/10日本男声合唱協会 (JAMCA) 初代名誉会長に選任される http://jamca.web.fc2.com/
 1971/--/--
 
声楽曲「晩餐」・「美の監禁に手渡す者」・「狂奔する牛」
(智恵子抄より)初演(中村健 独唱会)
 Victor SJX-1057
 1971/--/--室内合唱オペラ 「生田川」上演 「作曲家との対話」
 1973/02/27オペレッタ「有福詩人」札幌二期会による上演 
 1973/03/08第30回 日唱コーラス・サロン、(東京文化会館小ホール)
作曲家自作自演シリーズ No.9 清水脩の巻、 
 テーマ・清水脩を洗い出す
 全日本合唱連盟 「HARMONY」 No.7 (1973/04/05)
 http://i.t-bunka.jp/pamphlets/39952
 オペラ「婿選び」より、”終幕の合唱”を指揮
 1973/10/01オペラ 「吉四六昇天」 (大分県民オペラによる初演) オペラ第12作:
 「大分県民オペラ物語 -20年の歩みー」
 1975/--/--混声合唱のための「語彙集」(ニッポン放送)が
芸術祭ラジオ部門に参加
 「日本の合唱史」(青弓社 2011年)
   
 1975/--/--毎日音楽祭賞受賞 http://www.cam.hi-ho.ne.jp/kousaka/wagner/123rd/shimizu.htm
 1975/--/--舞踊ペンクラフ賞受賞 http://www.cam.hi-ho.ne.jp/kousaka/wagner/123rd/shimizu.htm
 1976/12/18 (65歳)母校 大阪外国語大学グリークラブ創部50周年記念演奏会で指揮
「月光とピエロ」全5曲、「最上川舟唄」、 「大阪の子守唄」(この演奏会のために編曲、手書き楽譜残存)
 
 1977/12/--東京男声合唱団 第14回演奏会で指揮 
 1978/--/--オペラ 「鹿踊りのはじまり」上演(日本オペラ研究会) 「作曲家との対話」
 1980/--/--「野葡萄」<女声>が全日本合唱コンクールの課題曲となる 全日本合唱連盟 (大木敦夫詩)
 1982/--/--「しろい火の姿」<男声>が全日本合唱コンクールの課題曲となる 全日本合唱連盟 (大手拓次詩)
 1982/--/--勲四等旭日小綬賞 http://www.cam.hi-ho.ne.jp/kousaka/wagner/123rd/shimizu.htm
 1984/--/--「秋のピエロ」がNHK全国学校音楽コンクール(高校の部)の課題曲となる http://www.nhk.or.jp/ncon/archives/theme.html
 1986/10/29 (74歳)逝去 
 
  --  没 後  --
 1987/07/24
 
清水脩追悼演奏会 
(東京男声合唱団 + 東京女声合唱団  +
 フラウエンコーァ東海+ 女声合唱団ジュディ +
 荒川少年少女合唱隊 + こーろ・えれがんつぁ +
 座間女声合唱団 + 女声合唱団 四季 +
 女声合唱団 ジュディ + 明治大学グリークラブ +
 百合丘コーラス + コーラルあじさい +
 アンサンブル・バロン + 嚶鳴女声合唱団 +
 いらか会合唱団 + 松原混声合唱団 +
 東京少年少女合唱隊 + 大久保混声合唱団)
 新宿文化センター大ホール
 演奏会プログラム ☆
 1988/--/--「心の渚」(高見順詩)<男声>が全日本合唱コンクールの課題曲となる
 1997/--/--「吹雪の夜の会話」(猪狩満直詩)(「農民の歌」から)<混声>が全日本合唱コンクールの課題曲となる
 2004/--/--「緑色の笛」(「朔太郎の四つの詩」から)<男声>が全日本合唱コンクールの課題曲となる
 2011年清水脩生誕100年・没後25年
 2013/--/--「五月の貴公子」(「朔太郎の四つの詩」から)<男声>が全日本合唱コンクールの課題曲となる