「我が2つの男声合唱団」  ◆ 更新: 2020/06/17  
 
 
清水脩 データベース
 
 
メニューへ戻る     
著作物    
 
著作物 出版社・発表時期 参 考
 作曲家の手記河出書房 1939訳書(エクトル・ベルリオーズ著)、国立国会図書館(東京)所蔵、
神戸市立図書館所蔵、 ★ (1939/11/17発行 初版)
 リムスキー・コルサコフ自伝河出書房 1941国立国会図書館(東京)所蔵、、大阪府立図書館所蔵
 職場に音楽を採り入れる方法厚生音楽研究会 1942国立国会図書館(東京・関西)所蔵
 ドビッシーに就いて地平社 1943訳書(シュアレス著)、国立国会図書館(東京)所蔵、
神戸市立図書館所蔵、 ★
 勤労音楽の手引麹町酒井書店 1943勤労青年文庫、国立国会図書館(東京)所蔵
 合唱指導必携日本音楽雑誌 1944国立国会図書館(東京・関西)所蔵
 ドビュッシー地平社 1946訳書(シュアレス著)、国立国会図書館(東京・関西)所蔵、
★ (1946/09/15発行 再版)
 世界合唱名曲集 60選 清水修編鷹書房 1948国立国会図書館(東京)所蔵
 簡易楽曲の作曲及び編曲法河出書房音楽文庫教育篇;第9、国立国会図書館(東京)所蔵
 ベルリオーズ回想録音楽之友社 1950音楽文庫第9、国立国会図書館(東京)所蔵、神戸市立図書館所蔵
 日本リード曲選音楽之友社 1952編書、国立国会図書館(東京・関西)所蔵
 音楽教育講座 第1-3巻河出書房 1952国立国会図書館(東京)所蔵、★(第ニ巻: 学習指導篇のみ)
 創元音楽講座 第5巻 作曲家篇東京創元社 1955(ベルリオーズ 清水脩 / p100 ;ドビュッシー 清水脩 / p217 )、
国立国会図書館(東京)所蔵
 標準音楽通論音楽之友社国立国会図書館(東京・関西)所蔵、大阪府立図書館所蔵、
★(1963第8刷)
 書き落した楽章カワイ楽譜 1959国立国会図書館(東京)所蔵、大阪芸術大学図書館所蔵、 
 合唱及び合奏の指導河出書房 1947★(1947/10/30 初版)
 合唱の素顔カワイ楽譜 1960国立国会図書館(東京)所蔵
 和声の変遷音楽之友社 1962訳書(チャールズ・ケックラン著)、国立国会図書館(東京・関西)所蔵、大阪市立図書館所蔵☆
 基礎音楽通論カワイ楽譜 1964 国立国会図書館(東京)所蔵
 世界歌劇全集第20(修禅寺物語)音楽之友社 1962全1幕3場、国立国会図書館(東京)所蔵、神戸市立図書館所蔵、
 少年少女合唱歌集国土社 1964みつばちぶっくす22、国立国会図書館(東京)所蔵
 対位法音楽之友社 1968訳書(チャールズ・ケックラン著)、国立国会図書館(東京)所蔵、
大阪府立図書館所蔵
 声楽・合唱辞典カワイ楽譜 1970共監修、国立国会図書館(東京)所蔵、神戸市立図書館所蔵、
★(1970 初版 箱入り)
 合唱作曲の技法カワイ楽譜 1971訳書(T. デヴィスン著)、国立国会図書館(東京)所蔵、
大阪市立図書館所蔵☆
 わかりやすい楽典解説カワイ楽譜 1971付録=日本音楽、東京文化会館 音楽資料室ほか所蔵
 俊寛日本作曲家協議会 1974国立国会図書館(東京)所蔵、 神戸女学院大学図書館所蔵
 わがオペラの軌跡音楽之友社 1975/10/15西宮市立図書館所蔵、国立国会図書館(東京・関西)所蔵  
★(1975 初版 箱入り))
 セロ弾きのゴーシュブリランテ・ヴォーチェ歌劇 全3景、国立国会図書館(東京)所蔵、
  (摘要) ★=サイト管理者所蔵、☆=コピー入手
○ 著述ほか
「レコード音楽」 名曲堂(1927/01/--) NDL: 「第9」を書いた頃のベートーヴエン
「レコード音楽」 名曲堂(1949/05/--) NDL: ヴェルディの少年時代
「レコード音楽」 名曲堂(1951/09/--) NDL: 「「ドビュッシイ評伝」評
 
「知性」 3巻8号 (1940/08): 音楽の現状 <座談会>
 
「音楽文化」 2巻1号 (1944/01): 前線に続く職場の音楽 <座談会><司会> http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_03a.htm
「音楽文化」 2巻5号 (1944/05): 放送音楽; 音盤評 http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_03a.htm
「音楽文化」 2巻6号 (1944/06): 厚生音楽の現段階 http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_03a.htm
「音楽文化」 2巻7号 (1944/07): 厚生音楽研究六講 第六講 女子勤労者の合唱 http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_03a.htm
「音楽文化」 2巻9号 (1944/09): 春の寺 <楽譜> (室生犀星詩) http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_03a.htm
「音楽文化」 2巻10号 (1944/10): 決戦下の音楽総動員挺身活動の強力化 <座談会> (特輯 ・ 音楽の戦力化) <司会> 
     http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_03a.htm
「音楽文化」 2巻11号 (1944/11): 職場歌唱指導偶感 http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_03a.htm
「音楽文化」 3巻2号 (1945/10-11): 月草 <楽譜> (室生犀星詩) http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_03a.htm
「音楽文化」 4巻1号 (1946/01): 昭和廿一年へ提言する  <座談会> http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_03a.htm
 
「音楽之友」 1巻1号 (1941/12): 職場の合唱運動偶感 http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_02_a.htm
「音楽之友」 2巻1号 (1942/01): 作曲といふこと (作曲家の精進) http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_02_a.htm
「音楽之友」 2巻3号 (1942/03): <読書案内>日本旋律と日本和声の行方 ―― 坊田壽信著「日本旋律と日本和声」について
      http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_02_a.htm
「音楽之友」 2巻5号 (1942/05):生活と共にある音楽素養について http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_02_b.htm
「音楽之友」 2巻8号 (1942/08):書物・書斎・読書 http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_02_b.htm
「音楽之友」 3巻3号 (1943/03):国民娯楽としての音楽 http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_02_d.htm
「音楽之友」 3巻7号 (1943/07):霊かけりけむ ― 山本元帥を悼みて (混声四部合唱)<楽譜> (佐藤春夫作詞)
      http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_02_e.htm
「音楽之友」 3巻8号 (1943/08):移動音楽報国隊について(音楽指導者網の拡大)
      http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_02_e.htm
「音楽之友」 3巻9号 (1943/09):寄宿舎の音楽 http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_02_e.htm
「音楽之友」 3巻10号 (1943/10):旅情(無伴奏混声四部合唱)<楽譜> 神保光太郎作詞 http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_02_e.htm
「音楽の友」 音楽之友社 (1950/04/--) NDL: アマチュア合唱団の指導について  
「音楽の友」 音楽之友社 (1950/09/--) NDL: 音楽の形式-3-  
「音楽の友」 音楽之友社 (1950/10/--) NDL: 形式の話-3-ソナタ形式  
「音楽の友」 音楽之友社 (1951/02/--) NDL: ピアノ--楽器の歴史  
「音楽の友」 音楽之友社 (1951/03/--) NDL: フリュート--楽器の歴史  
「音楽の友」 音楽之友社 (1951/04/01) NDL: 詩と旋律--芸術歌曲鑑賞の手引-1-  
「音楽の友」 音楽之友社 (1951/05/--) NDL: 詩と旋律--芸術歌曲鑑賞の手引-2-  
「音楽の友」 音楽之友社 (1951/06/--) NDL: 詩と旋律--芸術歌曲鑑賞の手引-〔3〕完-  
「音楽の友」 音楽之友社 (1951/08/01) NDL: 現代日本の音楽
「音楽の友」 音楽之友社 (1951/09/01) NDL: ドビュッシイの子供の領分
「音楽の友」 音楽之友社 (1951/10/01) NDL: 歌の作曲初歩-1-  
「音楽の友」 音楽之友社 (1951/12/01) NDL: 歌の旋律の作り方--歌の作曲初歩-3-  
「音楽の友」 音楽之友社 (1952/03/--) NDL: ドビユッシイのピアノ音楽  
「音楽の友」 音楽之友社 (1952/12/01) NDL: 人気演奏家へ直言する  
「音楽の友」 音楽之友社 (1955/04/01): 「修禅寺物語」 グラビア、他 ★  
 
「教育音楽」 日本教育音楽協会編 (1949/10/--) NDL: 天才教育と学校教育
「教育音楽」 日本教育音楽協会編 (1950/01/--) NDL: グノーと母の愛--大作曲家の少年時代
「教育音楽」 日本教育音楽協会編 (1950/02/--) NDL: メンデルスゾーン--大作曲家の少年時代
「教育音楽」 日本教育音楽協会編 (1950/03/--) NDL: シューマン--大作曲家の少年時代
「教育音楽」 日本教育音楽協会編 (1950/06/--) NDL: サン・サーンスの少年時代
「教育音楽」 日本教育音楽協会編 (1950/07/--) NDL: モーツアルトー上-大作曲家の少年時代
「教育音楽」 日本教育音楽協会編 (1950/08/--) NDL: モーツアルトー下-大作曲家の少年時代
「教育音楽」 日本教育音楽協会編 (1950/09/--) NDL: バツハ--大作曲家の少年時代
「教育音楽」 日本教育音楽協会編 (1951/01/--) NDL: 理想の音楽教師を思う
「教育音楽」 日本教育音楽協会編 (1951/07/--) NDL: 学校音楽の孤立化 
「教育音楽」 日本教育音楽協会編 (1953/08/--) NDL: 音楽教育の課題 
「教育音楽」 日本教育音楽協会編 (1953/10/--) NDL: 教育音楽における民族性の意味  
「教育音楽」 日本教育音楽協会編 (1953/12/--) NDL: 表現の肌理--マルティノン評  
「教育音楽」 (中学版)日本教育音楽協会編 (1957/10/--) NDL: 私の推す三つのオペラ  
「教育音楽」 (中学版)日本教育音楽協会編 (1959/10/--) NDL: 合唱と国民性  
「教育音楽」 (中学版)日本教育音楽協会編 (1977/07/--) NDL: 書評 
 
「音楽芸術」 音楽之友社 (1950/06/--) NDL: 訳詞小見  
「音楽芸術」 音楽之友社 (1950/08/--) NDL: 新声会第10回発表会評  
「音楽芸術」 音楽之友社 (1950/09/--) NDL: 作曲技法の権威  
「音楽芸術」 音楽之友社 (1950/12/--) NDL: 答えにあらず--日本交響楽団批判  
「音楽芸術」 音楽之友社 (1950/12/--) NDL: 畑中良輔独唱会評 〔演奏会評〕  
「音楽芸術」 音楽之友社 (1951/01/--) NDL: 邦人指揮者論--現代日本音楽家論-1-  
「音楽芸術」 音楽之友社 (1951/04/--) NDL: テーゼの確立
「音楽芸術」 音楽之友社 (1951/09/--) NDL: パンセ・サティリック  
「音楽芸術」 音楽之友社 (1952/10/--) NDL: 民謡の現代楽化について(座談会) 
「音楽芸術」 音楽之友社 (1952/11/--) NDL: ベルリオーズの反逆精神 
「音楽芸術」 音楽之友社 (1952/12/--) NDL: 調性の解放から否定へ--現代音楽への一考察  
「音楽芸術」 音楽之友社 (1953/01/--) NDL: 歌曲の作曲
「音楽芸術」 音楽之友社 (1953/03/--) NDL: 「管弦楽組曲」について
「音楽芸術」 音楽之友社 (1953/09/--) NDL: 「交響曲」について--自作分析
「音楽芸術」 音楽之友社 (1955/05/--) NDL: オイストラッフに聴く(座談会)  
「音楽芸術」 音楽之友社 (1955/06/--) NDL: 民族性とは何か  
「音楽芸術」 音楽之友社 (1956/01/--) NDL: 「円型劇場形式による創作劇」について想う  
「音楽芸術」 音楽之友社 (1956/06/--) NDL: 音楽批評家は無用の長物か  
「音楽芸術」 音楽之友社 (1956/07/--) NDL: 創作オペラの問題点  
「音楽藝術」 (1956/09): 日本作曲界の歩み <座談会> http://www.tokuno-o.com/zasshi%202html.html
「音楽芸術」 音楽之友社 (1956/11/--) NDL: 放送音楽の理想と現実 (座談会)  
「音楽芸術」 音楽之友社 (1957/01/--) NDL: 今月演奏会評  
「音楽藝術」 (1958/07): 音楽コンクールの歴史と現状 <座談会> http://www.tokuno-o.com/zasshi%202html.html
「音楽芸術」 音楽之友社 (1966/01/--) NDL: 日本語と旋律 
「音楽芸術」 音楽之友社 (1966/09/--) NDL: 音楽の様式と演出--自作オペラをめぐって  
「音楽芸術」 音楽之友社 (1968/06/--) NDL: 「三文オペラ」について--ブレヒトのオペラ論を中心に  
「音楽芸術」 音楽之友社 (1968/11/--) NDL: 清水脩氏に聞く--新作「聟選び」とオペラ論(インタビュー) 
「音楽芸術」 音楽之友社 (1968/12/--) NDL: 歌劇「聟選び」--アメリカ初演日記抄-上- 
「音楽芸術」 音楽之友社 (1969/01/--) NDL: 歌劇「聟選び」--アメリカ初演日記抄-下- 
「音楽芸術」 音楽之友社 (1969/12/--) NDL: 声楽曲とオペラの新形態  
 
「現代を生きるこころ  歎異抄」 真宗教団連合(編) 朝日新聞社 発行: 私は「歎異抄」を音に変え得たか http://www.ican.zaq.ne.jp/jushindo/sy/5/naiyou230501.htm
 
「音楽知識」 (1944/02): P.26-28 戦場の音楽 (音盤の頁) http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_04a.htm
「音楽知識」 (1944/04): P.16-17 職場の音盤 (音盤の頁) http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_04a.htm
「音楽知識」 (1944/05): P.18-19 家庭職場の音盤 http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_04a.htm
「音楽知識」 (1944/07): P.26 家庭と職場の音盤 http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_04a.htm
「音楽知識」 (1944/08): P.21-23 陸軍航空通信学校を訪ねて http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_04a.htm
「音楽知識」 (1944/10): P.12-15 慰問問答 (対談) http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_04a.htm
「音楽知識」 (1944/10): P.30-31 管弦楽の話 http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_04a.htm
「音楽知識」 (1945/10): P.3 今後の音楽は http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_04a.htm
「音楽知識」 (1945/11): P.18-20 コード・ネームの話 http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_04a.htm
 
「國民の音楽」 (1943/06): P.6-8 ハーモニカに就いて http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_1a_05a.htm
 
「音楽文化新聞」 第2号(1942/01/01): ラジオ時評 音楽放送の再編成 http://venus.kcua.ac.jp/databases/ongakubunkashinbun/2.html
「音楽文化新聞」 第3号(1942/01/20): 現代詩の作曲について http://venus.kcua.ac.jp/databases/ongakubunkashinbun/3.html
「音楽文化新聞」 第25号 1942/09/10 : 転換期の音楽 http://venus.kcua.ac.jp/databases/ongakubunkashinbun/25.html
「音楽文化新聞」 第25号 1942/09/10 : 座談会(?) 時下楽 壇 の緊急問題(一) http://venus.kcua.ac.jp/databases/ongakubunkashinbun/25.html
「音楽文化新聞」 第26号 1942/09/20 : 座談会(?) 時下楽 壇 の緊急問題(二) http://venus.kcua.ac.jp/databases/ongakubunkashinbun/26.html
「音楽文化新聞」 第27号 1942/10/01 : 座談会(?) 時下楽 壇 の緊急問題(三) http://venus.kcua.ac.jp/databases/ongakubunkashinbun/27.html
 
「フィルハーモニー」 NHK交響楽団 (1949/09/--) NDL: 近代フランス音楽の様相--現代音楽の出発点
「フィルハーモニー」 NHK交響楽団 (1950/07/--) NDL: 管絃楽に関するノート
「フィルハーモニー」 NHK交響楽団 (1951/09/--) NDL: NHKシンフォニー・ホールへの希望--平尾作「平和への序曲」評に因み
「フィルハーモニー」 NHK交響楽団 (1953/04/--) NDL: クラリネットと管絃楽の為の第一狂詩曲に寄せての出発点
「フィルハーモニー」 NHK交響楽団 (1954/01/--) NDL: サン・サーンスの墓碑に彫まれるべきもの (26巻1号p.9-13)
「フィルハーモニー」 NHK交響楽団 (1954/--/--) NDL: サン・サーンスの枠 (26巻10号p.10-14)
 
聲樂の技法 / 熊井戸立雄 編 (婦人画報音楽講座 第3巻) (1949/06/--) 早稲田大学図書館所蔵: 合唱の仕方 / 清水脩
 
「音楽世界」 第4巻 第9号 (音楽之友社 1953/09/01) : 日本の交響楽団 ★
 
「在家仏教」 第十二号 Vol. 41 (1955/03/01) NDL: 作詞家長田恒雄との対談 「仏教における詩と音楽について」 ★
 
「MinOn」(民音機関紙) (1976/03/01) ★
 
「ロマン・ロラン研究」 ロマン・ロラン協会 (1956/10/--) NDL: 交流 / 清水脩  
 
「季刊芸術」 季刊芸術出版 (1968/04/--) NDL: 開かれた独白--日本のオペラヘの一考察  
「季刊芸術」 季刊芸術出版 (1975/01/--) NDL: 「わが魂は流るるごとく」--オペラ,感あり
 
全日本合唱連盟会報ハーモニー Vol. 7 (1973/04/05): 合唱未来論ー日唱コーラス・サロンの経験 ★
全日本合唱連盟会報ハーモニー Vol. 12 (1974/07/01): 北声南語ープログラミング ★
全日本合唱連盟会報ハーモニー Vol. 19 (1976/04/01): 合唱と私
全日本合唱連盟会報ハーモニー Vol. 20 (1976/07/01): 合唱と私ー合唱畸人 ★
全日本合唱連盟会報ハーモニー Vol. 20 (1976/10/01): 合唱と私ーコンクールの功罪は? ★ PDF
全日本合唱連盟会報ハーモニー Vol. 32 (1980/04/01): 選択曲へのアプローチ:「野葡萄」 ★
全日本合唱連盟会報ハーモニー Vol. 41 (1982/07/01): 選択曲へのアプローチ 
 
「季刊邦楽」 邦楽社 (1974/07/--) NDL: 音色――そのしみとおるもの 
「季刊邦楽」 邦楽社 (1977/09/--) NDL: 作曲界の戦前と戦後 
 
「悲劇喜劇」 早川書房 (1977/06/--) NDL: 芸居と音楽 
 
「太陽」 Vol. 177  (1977/12/12): 歌曲集「奥の細道」を作って ★ http://www.art-blue.jp/taiyo/1978/197801.htm
「木原孝一詩集」 現代詩文庫47 思潮社  (1969/04/15 ): 私は木原孝一を「知らない」 ★(1975年第三刷)
 
「音楽との出会い」 櫛田孫一編 音楽之友社  (1989/06/30 ): ロマンス(歌曲)をつくるこころ
 
コンサートブック 23 「しゅぜんじものがたり」 世界出版社  (1970/01/01) ★ 児童用絵本
 
「美への誘惑」 亀井勝一郎編 河出書房新社  (1963/11/15): コーラスの美、他、 大阪市立図書館所蔵☆
 
「現代詩手帖」 思潮社  (1972/06/01): 猪狩満直と、時に直結する私 ★